「ハーメルンの笛吹き男」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
記述を整理
19行目:
 
1277年、エーフェルシュタイン伯爵家はハーメルン市守護職の権利をブラウンシュヴァイク公爵家に売却。相前後してエーフェルシュタイン伯爵家の領地や城の大半はブラウンシュヴァイク公爵家のものとなり、ハーメルン市の建設を主導したエーフェルシュタイン伯爵家は衰退していった。ハーメルン市はブラウンシュヴァイク公爵家を君主に頂く領封都市となった。
 
==研究史==
この物語への最初の言及は、[[1300年]]頃にハーメルンのマルクト教会に設置されていた[[ステンドグラス]]に見られる。[[14世紀]]から[[17世紀]]にかけての幾つかの記録はステンドグラスについて述べているが、このステンドグラスは破壊されてしまったようである。残された記述に基づいて、[[ハンス・ドバーティン]]により現在のステンドグラスが復元された。このステンドグラスは、色鮮やかな衣装を纏った笛吹き男と、白い着物姿の子供たちを特徴としている。
 
このステンドグラスは、ハーメルン市の悲劇的な史実を記念して制作されたと一般には考えられている。しかしながら、多くの研究が成された後も、笛吹き男の物語に隠された歴史的な出来事とは何であったかの、明確な説明は与えられなかった。16世紀後半になって、初めて物語にネズミの群れが追加されているが、それより以前の全ての記録では、ネズミの群れは登場しない。
 
多くの支持を受けている説は、以下の四つのカテゴリーに分類される。
 
*子供達はある事故に遭い、ヴェーザー川で溺れ死んだか、[[土砂災害|土砂崩れ]]によって生き埋めにされたとする説。
*子供達は何らかの[[伝染病]]に罹患し、ハーメルン市の他の住民を感染から保護するために街から誘い出されたとする説。この説では、[[ペスト]]に対する前時代の対応が示唆されている。他の特質として、子供達の[[ダンス]]は、遺伝性の疾患である[[ハンチントン病]]への早期の言及に帰着される(しかしながら同病は遺伝病であり、それが集団発生することは考えられない)。別の可能性として、この出来事は、ヨーロッパの幾つかの村でペストによる苦難の期間以降に遍く記録された、[[舞踏病]]の集団発生、いわゆる共同体内での舞踏性躁病の発生の一例を連想させる。ヴェルステガンやブラウニングによる日付[[1376年]]は、この説と一致しているようである。これらの説では、笛吹き男は[[死神]]の象徴であると認識されている。
*子供達はある[[巡礼]]行為か[[少年兵|軍事行動]]、あるいは新しい[[少年十字軍]]運動の一環として街から去ったが、二度と両親の元へ戻らなかったとする説。これらの説では、名前のない笛吹き男は運動のリーダーか新兵徴募官であったと見なされている。
*子供達は東ヨーロッパの植民地で、彼ら自身の村の創建者となるために、自ら望んで両親とハーメルン市を見捨て去ったとする説。この時代に創建された幾つかの[[ヨーロッパ]]の村と都市は、ハーメルンの子供達による開拓者としての努力の結果であると考えられる。この説でも笛吹き男は、運動のリーダーであったと見なされている。(→[[ドイツ植民]])
 
1734年にハーレンベルクが発表したのは、前述のゼデミューンデ村付近での戦いで壊滅したハーメルン市民軍の記憶が変形し、ねずみ取り男に引き連れられた130人の子供達となったとの説である。この説は1940年に書かれた『ハーメルン市史』でも採用されている。
 
現代の学者達は、前述の内の植民説がもっとも可能性の高いものであると考えている。換言すれば、ハーメルンの笛吹き男は13世紀における東ヨーロッパ植民活動の徴募者であって、笛吹き男はハーメルンの若い世代の大部分を、ドイツ東方にある遠方の地域へと導き出したのである。
 
ハーメルンのデカン・リューデは、この出来事の目撃証言である[[ラテン語]]詩を含んだ合唱書を所蔵していると、およそ[[1384年]]頃に報告している。伝承によれば、この詩はリューデの祖母によって書かれた。この合唱書は[[17世紀]]後期以降は、失われたままであると考えられている。
 
この出来事のドイツ語による記述は、ハーメルンで発見された[[1602年]]~[[1603年]]頃の碑文に残されている。
 
<blockquote>
''Anno 1284 am dage Johannis et Pauli''<br />
''war der 26. junii''<br />
''Dorch einen piper mit allerlei farve bekledet''<br />
''gewesen CXXX kinder verledet binnen Hamelen gebo[re]n''<br />
''to calvarie bi den koppen verloren''
</blockquote>
 
この碑文は、概ね以下の日本語に訳される。
 
<blockquote>
1284年、ヨハネとパウロの日<br />
6月の26日<br />
あらゆる色で着飾った笛吹き男に<br />
130人のハーメルン生まれの子供らが誘い出され<br />
コッペンの近くの処刑場でいなくなった
</blockquote>
 
コッペン( ''Koppen'' :ドイツ語で「[[丘]]」の意味)は、ハーメルンの街を囲む幾つかの丘の一つであるかのように思われる。それらの丘のどれがこの詩の作者によって意図されたものであるかは、不明確なままである。
 
== 民話としての成立 ==
およそ[[1440年]]頃から、最古の文献が残されている。
 
ハーメルンの街を東西に貫くオスター通りの東門近くには、消失した子供達への追悼の念を込めて、歌ったり音楽を奏でることが禁止されている舞楽禁制通り(Bungelose、ブンゲローゼ)が現存する。この通りの名は、1427年には既に現れている。
 
[[1556年]]に、神学者ヨプス・フィンツェリウスによる ''De miraculis sui temporis'' (ラテン語で『不可思議の徴』)が、この伝説に言及している。著者ヨプスは、笛吹き男を[[悪魔]]と同一視している。
 
最初期の英語による記述は、古物収集家にして[[オランダ]]系の宗教論争家の一人であった[[リチャード・ローランド・ヴェルステガン]]による、 ''Restitution of Decayed Intelligence'' ([[アントウェルペン]]、[[1605年]])の中に見られる。残念なことに、ヴェルステガンは物語の出所を示していない。ヴェルステガンの記述はネズミの群れについての言及と、行方不明になった子供達が[[トランシルヴァニア]]に現れたという考察を含めている。英語の成句 ''Pied Piper'' (まだら服の笛吹き男)は、ヴェルステガンによる造語であると考えられる。より興味深いことに、ヴェルステガンによる事件の日付は、上の記述とは全く異なる[[1376年]]の[[7月22日]]であったとしている。ヴェルステガンの記述は、後述する[[ロバート・ブラウニング]]の有名な詩の直接の源となった[[ナサニエル・ウォンレイ]]の ''Wonders of the Visible World'' ([[1687年]])に転載された。
 
[[1803年]]には[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]が、この伝説に基づいた詩を著した(この詩は[[フランツ・シューベルト|シューベルト]]と[[フーゴー・ヴォルフ|ヴォルフ]]によってそれぞれ[[歌曲]]として[[作曲]]されている)。また、ゲーテは[[ファウスト]]伝説の彼によるバージョンの中にも、この物語への言及を組み込んだ。この詩劇の第一部は[[1808年]]に出版され、次いで第二部が[[1832年]]に出版された。
 
[[グリム兄弟]]の2人として知られている[[ヤーコプ・グリム]]と[[ヴィルヘルム・グリム]]は、[[1816年]]に出版された民話集 ''Deutsche Sagen'' (『ドイツ伝説集』)の中に、11のソースから描かれるこの物語を収録した。グリム兄弟の記述では、他の子供達の後を追えなかった盲目と啞の子供が二人残された。他の子供達は、[[ジーベンビュルゲン]]とトランシルヴァニアの創建者となった。
 
おそらくはグリム兄弟による物語のバージョンに基づいて、ロバート・ブラウニングは笛吹き男の名を題に冠した詩を執筆し、[[1849年]]に公表した。ブラウニングの詩は、事件の日付を1376年の7月22日であるとしている。
 
笛吹き男の物語は、[[ロシア]]の詩人[[マリーナ・ツヴェターエヴァ]]による詩 ''The Ratcatcher'' ([[1925年]]初版)の中でも強く言及されている。
 
==歴史==
82 ⟶ 25行目:
このステンドグラスは、ハーメルン市の悲劇的な史実を記念して制作されたと一般には考えられている。また、ハーメルン市の記録はこの事件から始まっている。ハーメルンの最古の記録は、1284年の出来事を起点にした年代記として述べられている。
 
{{cquote|我らの子供達が連れ去られてから10年が過ぎた<ref name="harty">Shiela Harty ''Pied Piper Revisited'', Essay published in: David Bridges, Terence H. McLaughlin, editors ''Education And The Market Place'' Page 89, Routledge, 1994 ISBN 0750703482 </ref>}}
 
何世紀にもわたる調査にもかかわらず、笛吹き男の物語に隠された歴史的な出来事についての明確な説明は与えられていない。いかなる調査結果においても、1559年頃に初めて物語にネズミの集団発生が追加されており、それ以前の記録ではネズミは登場しない。
93 ⟶ 36行目:
いくつかの説では、子供たちは何らかの自然的要因により死亡したのであり、笛吹き男は[[死神]]の象徴であったとされている。死神はしばしば笛吹き男のようなまだら模様の衣装を身にまとった姿で描かれる。この説に関連付けられる類似のテーマとして、子供たちの行進は中世の基本的な美術様式である[[死の舞踏 (美術)|死の舞踏]]の表現であるとの説がある。自然要因説に含まれるいくつかの説として、子供たちはヴェーザー川で溺死したとする説、[[土砂崩れ]]により死亡したとする説、[[流行病]]により病死したとする説がある。
 
別の説として、子供たちは何らかの[[巡礼]]行為か[[少年兵|軍事行動]]、あるいは新規の[[少年十字軍]]運動(少年十字軍運動は1212年というこの事件のやや過去に起こっている)の一環として街から去り、二度と両親の元へ戻らなかったとする説がある。これらの説では、名前のない笛吹き男は運動のリーダーか新兵徴募官であったと見なされている。
 
最も広く支持されている説は<ref>Nobert Humburg, ''Der Rattenfänger von Hameln. Die berühmte Sagengestalt in Geschichte und Literatur, Malerei und Musik, auf der Bühne und im Film''. Niemeyer, Hameln 2. ed. 1990, p44. ISBN 3-87585-122-6</ref><ref>Jürgen Udolph, Zogen ''die Hamelner Aussiedler nach Mähren? Die Rattenfängersage aus namenkundlicher Sicht'', in: ''Niedersächsisches Jahrbuch für Landesgeschichte'' 69 (1997), pp125–183, here p126. ISSN 0078-0561</ref> 、子供たちは[[東方植民|東ヨーロッパの植民地]]で彼ら自身の村を創建するために、自らの意思で両親とハーメルン市を見捨て去ったとする説である。この時代に創建された幾つかのヨーロッパの村と都市は、ハーメルンの子供たちによる開拓者としての努力の結果であると考えられる。この主張は、''Querhameln''(ハーメルン製粉村)のような、ハーメルンと東方植民地周辺の地域それぞれに存在する、対応する地名によって裏付けられている。この説でも笛吹き男は、運動のリーダーであったと見なされている。
101 ⟶ 44行目:
更なる考察を加えれば、植民説は13世紀のドイツ地域はあまりにも多くの人口を抱え込んでいたため、長男のみが土地と権力のすべてを相続し、他の者は農奴となるしかなかったとの考え方に基づいている。<ref name="borsch">[http://books.google.com/books?id=sRVKIcTQvywC&pg=PA57&lpg=PA57&dq=black+death+causes+economic+expansion&source=web&ots=f0A5TkEtFH&sig=LR68CeDnkHaBKw_as0cRb4rtcTo#PPA57,M1 ''The Black Death in Egypt and England: A Comparative Study''], Stuart J Borsch, University of Texas Press 2005, ISBN 0-292-70617-0 </ref>後に[[黒死病]]がこの不均衡を破壊した。<ref name="borsch"/>
 
また、子供の移民が記録されていない理由の一つとしては、子供たちは東ヨーロッパのバルト地方からやって来た植民請負人に売られたためであるとの説が提言されている(児童売買は当時は珍しい習慣ではなかった)。エッセイ『笛吹き男の再訪』''Pied Piper Revisited''において著者シェリア・ハーティーは、東方植民地に見られる姓とハーメルンで見られる姓は類似しており、ハーメルンの街で養育できなかった私生児や孤児、その他の児童が売られたというのは納得のいく説明であると述べている。更にハーティーは、これがハーメルン町史におけるこの事件の記録の欠落への説明になるかもしれないと述べる。<ref name="harty"/>ヴォルフガング・ミーダーは自著『笛吹き男ハンドブック』''The Pied Piper: A Handbook''において、ハーメルンを含む地方の人々が[[トランシルヴァニア]]の一部への移民を支援した事を示す歴史的文書が存在すると述べている。<ref>Wolfgang Mieder, ''The Pied Piper: A Handbook'' Page 67, Greenwood Press, 2007 ISBN 0313334641 - Google books により September 3, 2008 参照</ref>トランシルヴァニアは[[モンゴル]]による中央ヨーロッパ侵略を受けており、その時期は笛吹き男伝説が歴史に現れる時期と前後している。
 
ハーメルン市の公式ウェブサイトに掲載されている笛吹き男伝説のバージョンでは、移民説の別の側面が提示されている。
115 ⟶ 58行目:
ウドルフはハーメルンの若者たちが現在のポーランドまで移住したとの仮説を提示している。<ref>[http://findarticles.com/p/articles/mi_qn4158/is_19980127/ai_n9651490/ Twist in the tale of Pied Piper's kidnapping] by Imre Karacs, Independent, The (London), January 27, 1998. Online version Provided by ProQuest Information and Learning Company — September 5, 2008 参照</ref>系図学者の[[ディック・イーストマン]]は、ウドルフのハーメルン出身の姓がポーランドの電話帳にも見られるとの研究を引用する。
 
{{cquote|言語学教授のユルゲン・ウドルフの述べるところでは、1284年の6月にドイツの村ハーメルンから130人の子供達が消失した。ウドルフ教授は当時のハーメルンの村で知られていた全ての姓を記録し、それと一致する外部の姓を探し始めた。どちらもベルリン北部途上にあるプリクニッツとウッカーマルクに驚くほど頻繁にハーメルンと同じ姓が現れるのを教授は見出した。彼はまた現代のポーランドの一部であるかつてのポメルン地方にも同じ姓があるのを発見した。ハーメルンから消えた子供達とは、実際のところは東ヨーロッパへの移民を募集するドイツ植民運動に利用された職の無い若者達であったのだと、ウドルフ教授は推測する。伝説の笛吹き男などは実在しなかったのかもしれないが、教授はこうも述べる。「東方への植民者を募るためにドイツ北部を歩き回っていたロカトール(Lokator、植民請負人)なる者達がいた」。ロカトールはいずれも弁舌巧みであり、ある者は鮮やかな衣装で着飾っていた。ハーメルンからの脱出は、デンマークが東ヨーロッパの支配権を失った1227年のボルンホーフェトの戦いに関連しているのかもしれないと、ウドルフ教授は示唆している。これによりドイツ植民への道が開かれ、13世紀後半には身体壮健な若者らをブランデンブルクやポメルンに連れてこようとする組織的な試みが行われた。教授の姓名や町名の調査に従えば、この移民運動は現代のポーランド北西部にあるスタロガルト近辺まで到達した。一例を挙げれば、ハーメルン付近の村ベフェルンゲンには、ベルリン北部やプリツヴァルク付近のベゲリンゲンや、スタロガルト付近のベヴェリンゲン等の対応する地名が存在する。ポーランドの電話帳には当地で予想されるような典型的なスラヴ名ではなく、13世紀のハーメルンの村で一般的であったようなドイツ由来らしき姓が多数列記されている。事実、今日のポーランドの電話帳には、Hamel、Hamler、Hamelnikowと言った、ハーメルンに由来を持つと思われる姓が掲載されているのである。<ref>[http://www.eogn.com/archives/news9806.htm Eastman's Online Genealogy Newsletter]: A Weekly Summary of Events and Topics of Interest to Online Genealogists Vol. 3 No. 6 – February 7, 1998 Ancestry Publishing — Pied Piper of Hamelin. September 5, 2008 参照</ref>}}
 
===14世紀のデカン・リューデによる合唱書===
1384年頃に、ハーメルンのデカン・リューデなる人物が、彼が所持する合唱書に笛吹き男事件の目撃証言である[[ラテン語]]詩が含まれていると書き記している。<ref>Willy Krogmann ''Der Rattenfänger von Hameln: Eine Untersuchung über das werden der sage'' Page 67 Published by E. Ebering, 1934. Original from the University of Michigan — Digitized June 12, 2007 Google Books により September 3, 2008 参照</ref>リューデの記すところでは、このラテン語詩はリューデの祖母により執筆された。この合唱書は17世紀後半以降は失われたままであると考えられている。あるいはデカン・リューデ(Decan Lude)という奇妙な名前は、彼がルードヴィヒ(Ludwig)という名の司祭長([[ラテン語]]で decanus 、現代[[ドイツ語]]では Dekan あるいは Dechant)の地位に就いていた僧侶である事を示す物である可能性もあるが、これは確認されていない。
 
===15世紀のリューネブルク写本===
125 ⟶ 68行目:
 
<blockquote>
''Anno 1284 am dage Johannis et Pauli''
''war der 26. junii''
''Dorch einen piper mit allerlei farve bekledet''
''gewesen CXXX kinder verledet binnen Hamelen gebo[re]n''
''to calvarie bi den koppen verloren''
</blockquote>
135 ⟶ 78行目:
 
<blockquote>
1284年、聖ヨハネとパウロの記念日
6月の26日
色とりどりの衣装で着飾った笛吹き男に
130人のハーメルン生まれの子供らが誘い出され
コッペンの近くの処刑の場所でいなくなった
</blockquote>
149 ⟶ 92行目:
1556年に、神学者[[ヨプス・フィンツェリウス]]による ''De miraculis sui temporis'' (ラテン語で『現代の不可思議について』の意味)が、この伝説に言及している。著者ヨプスは、笛吹き男を[[悪魔]]と見なしている。
 
1559年から1565年頃に、フローベン・クリストフ・フォン・ツィンメルン伯爵は自著『[[ツィンメルン年代記]]』''Zimmerische Chronik''の中でこの伝説を紹介した。この紹介がネズミの集団発生が登場した最初の記録だと考えられている。残念ながらツィンメルンはこの出来事の日付を「何百年も昔(vor etlichen hundert jarn)」と記しているのみであり、事件のあった日付に関する論争に全く解答を与えていない。<ref>F.C. von Zimmern [attr.]: ''Zimmerische Chronik'', ed. K. A. Barack (Stuttgart, 1869), vol. III p.198-200 </ref>
 
最初の[[英語]]による記述は、オランダ系の古物収集家にして宗教論争家であった[[リチャード・ローランド・ヴェルステガン]](1548年頃-1636年)による、 『腐朽した知識の復権』 ''Restitution of Decayed Intelligence'' ([[アントウェルペン]]、1605年)の中に見られる。残念なことにヴェルステガンは物語の出典を示していない(ツィンメルンの手稿は1776年になってから再発見されており、ヴェルステガンの出典とはなりえない)。ヴェルステガンの記述はネズミの群れについての言及と、行方不明になった子供達がトランシルヴァニアに現れたという考察を含めている。英語の成句 Pied Piper (まだら服の笛吹き男)は、ヴェルステガンによる造語であると考えられる。より興味深いことに、ヴェルステガンによる事件の日付は、上の記述とは全く異なる1376年の7月22日となっている。これは1284年に行われた移民という事件と、1376年のネズミの集団発生という事件の二つの出来事が統合された事を示唆するのかもしれない。
 
笛吹き男の物語は日付を違えた形で、[[ロバート・バートン]]の1621年の著作『[[憂鬱の解剖]]』''The Anatomy of Melancholy''でも超自然現象の一例として紹介された。「1484年6月20日に、ザクセンのハーメルンで、まだら服の笛吹き男の姿をした悪魔が130人の子供たちを連れ去り、子供たちは二度と見つからなかった」。バートンはこの話の直接の出典は提示していない。
 
ヴェルステガンの文章はナサニエル・ウォンリーの『小世界の驚異』''Wonders of the Little World''(1687年)に転載され、ウォンリーの著書を直接の出典として19世紀のブラウニングの詩が書かれた。ヴェルステガンの記述はウィリアム・ラメゼイの『虫食いの話』''Wormes''にも転載された。「(前略)ヴェルステガンの物語で最も注目に値するのはまだら服の笛吹き男の話であり、この男は1376年7月22日にザクセンのハーメルンの町から160人の子供を連れ去った。悪魔の怒りに対して、神が不思議にも許可を与えたのだ」。