コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Gakuinryou

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

はじめまして

[編集]

Gakuinryou様、はじめまして。マリアージュといいます。結婚式のノートのコメントを拝見してここに来ました。Gakuinryou様は、お手元に『カトリック儀式書 結婚式』をお持ちなのでしょうか? もしそうでしたら、いつかお時間ができた時でかまいませんので、結婚式の記事の「2.2.2.1 カトリック」節の以下の記述をチェックしていただけますでしょうか。不正確な表記や、不備な点、補なったほうが親切な要素などがありましたら、加筆・修正していただけますでしょうか。お願い申し上げます。

新婦がエスコートする者(通常は実父)と共に入場。中央通路(=アイル)をゆっくりと進み、エスコートする者が新婦を新郎に引き渡す。聖歌、聖書の朗読、神の前での誓約、祝福、結婚誓約書への署名、婚姻簿への記入、指輪の交換、などが行われる。

--マリアージュ 2008年1月7日 (月) 16:56 (UTC)[返信]

記事「結婚式」について

[編集]

Gakuinryouさん、いつもお世話になっております。西方教会(ことにカトリック教会)に造詣が深い方でいらっしゃるとお見受けしますので、是非「ノート:結婚式#「密会」表現について」の件で御意見を伺いたいと思い参りました。書き込みを頂けますと幸甚です。--Kliment A.K. 2008年2月8日 (金) 00:51 (UTC)[返信]

お知らせ

[編集]

どうも、はじめまして。Tantalと申します。今日は、リンカーン大統領の暗殺を最初にご投稿されたGakuinryouさんに、お知らせです。1月の新記事賞に選ばれました。これからも、ためになる記事を期待しています。--Tantal 2008年2月11日 (月) 13:21 (UTC)ファイル:800px-Vanda bensonii.jpg[返信]

翻訳元の版の記載をお願いします

[編集]

こんにちは。貴殿の翻訳したリンカーン大統領の暗殺、拝見しました。 この件でお願いがあります。貴殿は初稿の要約を単に 「新規記事。英語版を元に加筆」とされていますが�� どの版を訳したのかも記載して下さればと思います。 (「英語版00:41, 17 January 2008を元に加筆」程度で十分だと思います。) これは単に規則だからということではなく、 外国語版からさらに追記する際の参考などになるからです。 お手数ですが、よろしくお願いいたします。--218.129.197.98 2008年2月12日 (火) 13:54 (UTC)[返信]

カソリック教会

[編集]

カソリック教会の批判の削除についてコメントお願いします。ついでにキリスト教関係の記述が多いようですが、カソリック教徒ですか。Vapour 2008年2月16日 (土) 05:19 (UTC)[返信]

グレゴリオ聖歌とイムヌス

[編集]

キリスト教関係の記述が多いことと、グレゴリオ聖歌の編集を行っていらっしゃるため、お願いに参りました。 英語のen:Anthem(讃歌)の記事からリンクをたどってイムヌス(讃歌)の記事を読んだところ、同記事はグレゴリオ聖歌を節見出しに含めているものの何の言及もリンクもされておらず、反対にグレゴリオ聖歌にもイムヌスへの言及もリンクもありません。グレゴリオ聖歌はイムヌスの一部になると思われますが、私は不案内なため編集ができませんので、何かご存知でしたら加筆をお願いします。--58.87.254.190 2008年4月18日 (金) 13:55 (UTC)[返信]

「カトリック教会」の編集につき

[編集]

お久し振りです。聖書翻訳に関する編集について疑問があります。ノート:カトリック教会に質問をさせて頂きましたので、お手数をお掛けしますがお答え頂ければ幸甚です。--Kliment A.K. 2009年1月30日 (金) 04:41 (UTC)[返信]

ヨハネス・グーテンベルクの編集について

[編集]

こんにちは。「大幅削除の根拠不明」とされていらっしゃいましたので、説明させて頂きます。私の編集意図は以下のとおりです。

1、グーテンベルクの活版印刷発明の年を1447年から1445年に訂正。出典を3つ挙げさせて頂きました。ひとつは、我が国の学校教育において使われる帝国書院の出版物から。ひとつは、グーテンベルクの母国であるドイツの在日総領事館の公式サイトにおける記載。ひとつは、主要な大学のひとつである東海大学付属図書館の作成した文章です。

2、蛇足的な文章を削除しました。例えば、「グーテンベルクの影響」という節の冒頭に書かれていた「グーテンベルク自身は成功した人生を送ったとはいいがたいが、」という記述です。節タイトルは「グーテンベルクの人生」ではないのですから、グーテンベルクが幸せだったかどうかは(その節においては)書く必要はありません。

3、タイトル直下の文章は、簡潔であるべきです。次のような文章は適切ではありません。-> ”グーテンベルクは一般的に「活版印刷技術の発明者」と呼ばれているが、詳細に関しては議論がある。ただグーテンベルクが印刷に関するすべての技術を発明したわけではないにしろ、彼が種々の印刷技術を改良し、統合した最初の人物であることに関しては疑いがない。グーテンベルクの偉大さは、先行する技術を統合し、活字合金の製造と活字の製作を行い、油性インクと新型の印刷機を用いることで総合的な印刷システムを完成させたことにある。”なんと、くどい文章でしょうか。”一般的に「活版印刷技術の発明者」と呼ばれているが”が誠であるならば、単に発明者であると書けば良いのです。異説については、本文で詳細に解説すれば良いでしょう。ちなみに、本文には、活版印刷の発明者はグーテンベルクではなくオランダのLaurence Kosterであるとする異説も書かれていますが、これについては、「現在ではこの説は受け入れられていない。」との結論が下されています。

4、印刷の起源は中国ではなく韓国であるとする記述を削除。「もし、これが間違いでなければ世界最古の印刷物ということになるが、年代を確定する傍証がないこと、韓国でその次に古いものが11世紀の経典で250年もの空白があることなどから一般的に承認されるまでには至っていない。」とされていたからです。記事のタイトルが「印刷の歴史」であるならば、信ぴょう性の薄い異説についても言及することも必要かもしれませんが、グーテンベルクについての記事に必要あるでしょうか?ないと思います。ヨーロッパの歴史に先行するアジアの印刷術として言及する必要があるのは、ジョセフ・ニーダムらがヨーロッパへの影響があると指摘する中国の印刷術についてだけで充分です。高麗の金属活字の発明については、直接関係ないとはいえ、歴史上重要な出来事ですから残しましたが。--ShoestringCatch 2009年4月30日 (木) 15:11 (UTC)[返信]

挨拶と謝辞

[編集]

はじめまして。ろう(Law soma) D Cと申します。このたびは聖アーノルド・ヤンセンの記事で私の誤訳を修正していただき、ありがとうございました。自分で訳しながら何か違和感を感じていた部分がすっきりしました。今後も宜しくお願い致します。--ろう(Law soma) D C 2009年7月28日 (火) 01:07 (UTC)[返信]

有難うございました

[編集]

お邪魔します。Locust-of-abaddonと名乗っている者です。ロベルト・ベラルミーノの記事で私のひどい翻訳を修正していただいたこと、有難うございます。詳しい方に査読をお願いしようか迷っていたところだったので、本当に助かりました。重ねてお礼を申しあげます。--Locust-of-abaddon 2009年8月29日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

「タルチジオ・ベルトーネ」について

[編集]

こんにちは。上記記事についてコメントをいただきましたが、Gakuinryo様の追加された箇所には「話題」の語が複数使われていること、ダン・ブラウンの小説の内容に関して「上層部が沈黙を守る中」とありますが、その根拠が非カトリック教国の報道機関であるBBCによるもののみであること、ブラジル人サッカーチームに関する発言は、必ずしもサッカーファンであることを示していることにはならないこと、存命中の人物に関する記述の方針なども考慮して、元の内容に戻させていただきました。ご理解いただければ幸いです。Trinity50 2009年9月6日 (日) 01:12 (UTC)[返信]

「マリア・フォン・トラップ」について

[編集]

記事「マリア・フォン・トラップ」の内部リンク追加をGakuinryouさんが削られたことに関してです。

彼女を特徴づける非常に重要なキーワードだとは思いませんが、この時期(戦間期)のドイツ語圏における身体と芸術のあり様と表現者の履歴といった視点からみると、少なくともそれらの一例として彼女の行動・活動はそれぞれ幾分かの意味をもっていてキーワードとなり得ると考えて内部リンクを付けました。 別に「家庭教師」は彼女の属性としてキーワードだと考えました。

もしよろしければGakuinryouさんのお考えをお聞かせ下さい。小生の考えは少しずれているかもしれません。また、好みの問題かもしれません。いづれにしても非常に瑣末なことなので無視して頂いても構いません。--Onverwacht 2009年10月18日 (日) 09:50 (UTC)[返信]

応答場所に迷いますが、早速の対応ありがとうございました。枝葉に過ぎて挙げるに躊躇しました。半分くらい屁理屈かもしれませんが何かしら意味のあるリンクが筆を呼び込み、最終的に記事内容の向上が図られると信じて積極的に意味を見出す質なのでつい。もちろんバランスも必要です。お手を煩わしました。Gakuinryouさんのご活躍をただ仰ぎ見るばかりです。--Onverwacht 2009年10月18日 (日) 13:00 (UTC)[返信]

松倉重政の要出典部分について

[編集]

はじめまして。要出典タグにつけられた、「宣教師の遺書を読んで涙した」という部分は、「肥前有馬一族 ISBN 4404025025」の中に当該部分の記述があったと思うのですが、図書館で借りた本で返してしまったため再確認する時間がない(するにしてもだいぶ後になると思う)ので、もし、時間があるようであれば参照してみてください。 --ポテンシャル0 2010年4月10日 (土) 12:18 (UTC)[返信]

お知らせとご協力のお願い

[編集]

普段から宗教やキリスト教に露骨な敵意を示している利用者: Was a bee会話 / 投稿記録 / 記録がよからぬことをやらかそうとしています。宗教や信仰にも理解があり記事にバランスをもたらしているウィキペディアンたち対して、Was a beeは執拗な攻撃を加え、さらに科学崇拝的で反キリスト教的な者を集めてよからぬ方向で議決をして、自分が気に入らないウィキペディアンたちに攻撃を加え、ウィキペディアで反宗教的で反キリスト教的なことをやらかそうとしているようです。(Wikipedia:コメント依頼/IonianWind_他)。このまま放置しておいてはウィキペディアでのバランスが崩れてしまうことでしょうし、あなた様の自由な投稿活動にも何らかの悪影響が出てしまう可能性があります。Was a beeの悪だくみを阻止すべく、反対の投票活動を行うなど、ご協力をお願い申し上げます。--Calling of light 2010年8月3日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

お願い

[編集]

お願いです。宮古島島民遭難事件をGAに自薦しました。よろしかったらご検討下さいませ。--Ichiro Kikuchi 2011年7月1日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

「使徒言行録」の記事でのコリント人への手紙1の章数について

[編集]

こんにちは。使徒言行録の記事の成立年代の考察について、コリント人への手紙1の18章1における詩編の引用から、共通性が確認できるとしておりますが、コリント人への手紙1の章は、通常の新約聖書テキストでは、16章までです。何かの勘違いではないでしょうか。この部分は、Gakuinryouさんの投稿ではないかと思われますが、説明と訂正をお願いします。--Sfwu会話2023年3月13日 (月) 03:19 (UTC)[返信]