コンテンツにスキップ

織田政雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
おだ まさお
織田 政雄
織田 政雄
『松川事件』(1961年)での織田
本名 斎木 政雄[1]
別名義 織田 真佐男
生年月日 (1908-01-06) 1908年1月6日
没年月日 (1973-08-30) 1973年8月30日(65歳没)
出生地 日本の旗 日本東京府東京市牛込区早稲田[2](現在の東京都新宿区
死没地 日本の旗 日本東京都江戸川区東小岩[3]
職業 俳優
ジャンル 映画テレビドラマ舞台
活動期間 1934年 - 1964年1968年
主な作品
幕末太陽伝
笛吹川
黒い画集 あるサラリーマンの証言
 
受賞
ブルーリボン賞
助演男優賞
1960年笛吹川』、『濹東綺譚
その他の賞
テンプレートを表示

織田 政雄(おだ まさお、1908年1月6日[1] - 1973年8月30日)は、東京都出身の俳優。本名は斎木 政雄[1]。後名は織田真佐男。

戦前は舞台俳優として活動し、戦後から多くの映画テレビドラマに出演した。その地味な風貌から脇役ばかりを演じたが、名監督の一流作品に起用され[4]、日本映画黄金期の中で約150作以上の映画に出演した。

来歴・人物[編集]

1908年(明治41年)1月6日東京市牛込区早稲田(現在の東京都新宿区)に生まれる。6歳で舞台に立ち、後に東京府立工芸学校(現在の東京都立工芸高等学校)を卒業[5]

1930年(昭和5年)、尾上菊五郎が創設した日本俳優学校に第一期生として入り[1]、卒業後の1934年(昭和9年)に日本俳優学校劇団に参加した[6][5]。同期生に三津田健植村謙二郎らがいる。同劇団退団後は、関西新派を経て井上正夫主宰の井上演劇道場に入ったが、1946年(昭和21年)に井上とともに新協劇団に移り、井上の新派復帰後も同劇団にとどまった[5]1950年(昭和25年)、真山美保らと劇団ヴェリテ・せるくるを結成[5][3]。その後フリーとなり、ラジオドラマを中心に活躍していた[5]

1953年(昭和28年)、亀井文夫監督の『女ひとり大地を行く』で本格的に映画に出演し[4]今井正監督『真昼の暗黒』といった独立プロ映画に出演する一方[7]日活と契約を結んで『警察日記』などにも出演し[8]、まもなくフリーとなる。地味な風貌から目立つことのない役柄ばかりを演じているが[4]川島雄三監督『幕末太陽伝』、木下惠介監督『楢山節考』、小津安二郎監督『秋刀魚の味』、今井正監督『武士道残酷物語』など、名監督たちの一流作品に立て続けに出演している[9]。『黒い画集 あるサラリーマンの証言』にも出演した[9]1960年(昭和35年)には『笛吹川』と『濹東綺譚』の演技でブルーリボン賞助演男優賞を受賞した[10]。一方、テレビドラマにも数多く出演している。

1964年(昭和39年)2月、田坂具隆監督の『鮫』の出演準備のため列車で京都へ移動中に脳血栓で倒れ、以後は自宅療養の日々が続いた。この間に芸名を織田真佐男に改名するも俳優活動は行えなかった。しかし、1968年(昭和43年)にテレビドラマ『特別機動捜査隊』の第362話「車椅子」にゲスト主演して再起。これは番組の7周年を記念して織田の再起を応援するために企画されたもので、左半身が不自由な中車椅子に座って出演したが、これが最後の出演作品となった[要出典]

1973年(昭和48年)8月30日狭心症により東京都江戸川区東小岩にある自宅で死去。65歳没[10]��

出演作品[編集]

映画[編集]

テレビドラマ[編集]

  • テレビコント / この未知なるもの(1953年、NHK) - 男
  • 礫茂左衛門(1953年、NHK) - 大塚村長三郎
  • どたんば(1956年、NHK)※芸術祭賞受賞
  • 人形師忠吉(1956年、NTV)
  • 学校放送「中学校」名作をたずねて / 息子(1956年、NHK)
  • 山一名作劇場(NTV)
    • 本日休診(1957年)
    • 見事な娘(1957年)
  • プレイハウス(NHK)
    • 七日間の休暇(1957年)
    • 明日という日(1957年)
  • ミュージカル・ドラマ / あの日から(1957年、NHK) - 中年の男
  • ダイヤル110番(NTV)
    • 第14話「冬の夜の足音」(1957年)
    • 第64話「火のないところに」(1958年)
    • 第98話「白い猫」(1959年)
    • 第198話「恐喝の町」(1961年)
  • 私だけが知っている(NHK)
    • 三等寝台事件(1957年) - 根本技術課長
    • 雪の炎(1958年)
    • 白蛇の呪い(1959年)
    • 夜道(1960年)
  • テレビ劇場(NHK)
    • 三面記事の女(1958年)
    • 空白の意匠(1959年)
    • 36号室(1959年)
    • 石の顔(1960年)
    • 母と娘(1960年)
    • 父娘(1960年)
    • 澪(1960年)
    • あなたの隣はだあれ(1962年)
    • 誕生日の客(1964年)
  • 事件記者(NHK)
    • 第5話「青い顔の男」(1958年) - 斎藤巡査
    • 第156話「虚飾」(1963年)
  • 雑草の歌(NTV)
    • 第28話「あなぐら」(1958年)
    • 第44話「梅ほころぶ頃」(1959年)
  • 東芝日曜劇場(TBS)
    • 第103話「マンモスタワー」(1958年)
    • 第135話「心中宵庚申」(1959年)
    • 第138話「湖の声」(1959年)
    • 第162話「一枚看板」(1960年)
    • 第169話「青嵐」(1960年)
    • 第180話「母の絵本」(1960年)
    • 第234話「湯葉」(1961年)
    • 第261話「すりかえ」(1961年)
    • 第270話「冬の日」(1962年)
    • 第286話「この青年に」(1962年)
    • 第298話「東京一淋しい男」(1962年)
    • 第304話「赤い毛のユミ」(1962年)
    • 第317話「おゆき」(1962年)
    • 第331話「続・おゆき」(1963年)
    • 第348話「続・東京一淋しい男」(1963年)
    • 第376話「生れた芽」(1964年)
  • 人間動物園(1958年、NHK) ※芸術祭参加
  • 夫婦百景(NTV)
    • 第39話「似たもの夫婦」(1959年)
    • 第185話「関白亭主」(1961年)
  • 東芝土曜劇場(CX)
    • 第13話「旅びと」(1959年)
    • 第51話「殺意の影」(1960年)
    • 第120話「黒い穽」(1961年)
    • 第166話「復讐計画完了」(1962年) - 田丸
  • 風流交差点 / 縁談(1959年、NTV)
  • 母と子 第22話「ほたる」(1959年、KR)
  • 三行広告(CX)
    • 第16話「家庭教師を求む」(1959年)
    • 第30話「階段」(1959年)
  • 心に詩あり 第11話「わが青き海」(1959年、NET)
  • ドキュメンタリードラマ・裁判 / 非行少年(1959年、KR)
  • お好み日曜座(NHK)
    • 女の剣(1959年)
    • 鍵守り男(1960年)
  • NECサンデー劇場(NET)
    • から��なぜ泣くの(1959年)
    • 愛妻物語(1960年)
    • 流氷の町(1960年)
    • 愉快な家族(1960年)
    • にごりえ(1961年)
  • サンヨーテレビ劇場(TBS)
  • スリラー劇場・夜のプリズム 第46話「恐ろしい子供達」(1959年、NTV)
  • ゴールデン劇場(NTV)
    • 山椿(1959年)
    • いのちありて(1961年)
  • サスペンスタイム(NET)
    • 第7話「小さな放浪者」(1960年)
    • 第18話「四つ葉のクローバー」(1960年)
  • 三菱ダイヤモンド劇場・直木賞シリーズ(CX)
    • 第22・23話「団十郎切腹事件」(1960年)
    • 第28話「ある強迫」(1960年)
  • ステージアルバム 第6話「白夜」(1960年、NHK) - 柴山
  • 愛の劇場(NTV)
    • 第27話「降って来た伯父さん」(1960年)
    • 第56・57話「街の隅っこ」(1960年)
    • 第166 - 169話「悪名高き女」(1962年)
  • ここに人あり 第140話「黒い山の泉」(1960年、NHK)
  • パノラマ劇場 第10話(1960年、NHK)
  • グリーン劇場 第1話「斧の定九郎」(1960年、KR)
  • 人生うらおもて 第10話「千三つの幸運」(1960年、NTV)
  • 日立劇場 / 町会議員一年生(1960年、KR)
  • プリンス劇場・愛のシグナル / 秋晴れ(1960年、CX)
  • 第2話「命を売る武士」(1960年、CX)
  • 灰色のシリーズ / 二人だけのクリスマス(1960年、NHK) - 箱田丈助
  • 決定的瞬間(NTV)
    • 第1話「白い手と赤電話」(1961年)
    • 第20話「お安く片付けます」(1961年)
  • 東レサンデーステージ(NTV)
    • 第33話「乞食会社と泥棒会社」(1961年)
    • 第37話「莫邪の一日」(1961年)
    • 第42話「飼育」(1961年)
    • 第50話「恐怖の時間」(1961年) - 宅駅長
  • 夜の十時劇場(CX)
    • 鳥井強右衛門(1961年)
    • 夏(1963年) - 庄太郎
  • 西鶴物語 第16話「枕に残す筆の先」(1961年、NET)
  • 人生夜話 第5話「なぎさ亭」(1961年、NTV)
  • テレビ指定席(NHK)
    • 青空の歌(1961年)
    • 東京の川風(1961年)
    • 失踪(1962年)
  • 文芸劇場(NHK)
    • 第8話「霧の夜の物語」(1961年)
    • 第66話「小さな王国」(1963年)
    • 第98話「春風秋雨」(1964年)
  • 文芸アワー / 多甚古村(1962年、NTV) - 小使いさん
  • 日立ファミリーステージ / ビル・ピリリは歌う(1962年、TBS)
  • 短い短い物語(NET)
    • 第24話「犬は犬死する」(1962年)
    • 第63話「復讐」(1962年)
    • 第66話「タクシー代」(1962年)
    • 第76話「雪の夜」(1963年)
    • 第101話「復讐」(1963年)
  • 近鉄金曜劇場(TBS)
    • 榎物語(1962年)
    • 半身(1963年)
  • 日立ファミリー劇場 / 恋と袈裟(1962年、YTV)
  • 連続テレビ小説 / あしたの風(1962年、NHK)
  • おかあさん(TBS)
    • 第138話「ふたりっこ」(1962年)
    • 第148話・第149話「日本の悲劇」(1962年)
    • 第214話「母という名の女」(1963年)
  • 七人の刑事 第38話「ねずみ」(1962年、TBS)
  • 人生の四季(NTV)
    • 第57話「郭公」(1962年)
    • 第62話「警報機」(1962年)
  • お気に召すまま 第3話「天才の秘密」(1962年、NET
  • ドラマ「人」 第22話「狙われる」(1962年、KTV)
  • 松本清張シリーズ・黒の組曲 第23話「坂道の家」(1962年、NHK) - 寺島吉太郎(主演)
  • 純愛シリーズ 第64話「眠れぬ夜に」(1962年、TBS)
  • NHK大河ドラマ / 花の生涯(1963年、NHK) - 俵屋和助[46]
  • 名作推理劇場・警察物語(1963年、NET)
  • シャープ月曜劇場(CX)
    • 第12話「おえん」(1963年)
    • 第24話「みなしご」(1963年) - とうりょう
  • 鉄道公安36号 第1話「黒い指」(1963年、NET)
  • 嫁ぐ日まで 第25話「ゆめ」(1963年、CX)
  • 日本映画名作ドラマ(NET)
    • 涙(1963年)
    • 張込み(1963年) - 下岡
  • 特別機動捜査隊 第362話「車椅子」(1968年、NET) - 尾形老人

ラジオドラマ[編集]

  • 現代劇場 / 棒になった男文化放送) - 靴磨きA・老人
  • スリラー劇場(ラジオ東京)
    • さよなら(1958年)
    • 二ノ宮心中(1958年)
    • 風が吹くと(1959年)
    • 春の足音(1960年)
  • 北限の海女(1959年、NHk)
  • はらいそう(1962年、NHK)

舞台[編集]

  • 破戒(1948年、民衆芸術劇場)

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 「新桜オールスタァ名鑑」『芸能画報』3月号、サン出版社、1958年。 
  2. ^ KINENOTE「織田政雄」の項
  3. ^ a b 『演劇年報』p.9
  4. ^ a b c 日本人名大辞典+Plus, 新撰 芸能人物事典 明治~平成,20世紀日本人名事典,デジタル版. “織田 政雄(オダ マサオ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年6月24日閲覧。
  5. ^ a b c d e 『日本映画俳優全集・男優篇』p.127-128
  6. ^ 『歌舞伎は生きている』p.241
  7. ^ a b 真昼の暗黒 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  8. ^ a b 警察日記 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az ba bb bc bd be bf bg bh bi bj bk bl bm bn bo bp bq Masao Oda | Actor” (英語). IMDb. 2024年6月23日閲覧。
  10. ^ a b 日本人名大辞典+Plus, 新撰 芸能人物事典 明治~平成,20世紀日本人名事典,デジタル版. “織田 政雄(オダ マサオ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年6月24日閲覧。
  11. ^ さくらんぼ大将 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  12. ^ 日本人名大辞典+Plus, 新撰 芸能人物事典 明治~平成,20世紀日本人名事典,デジタル版. “織田 政雄(オダ マサオ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年6月23日閲覧。
  13. ^ 続・警察日記 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  14. ^ 暴力街(1955) : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  15. ^ 泉(1956) : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  16. ^ 天国はどこだ : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  17. ^ 火の鳥(1956) : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  18. ^ 今日のいのち : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  19. ^ 怒りの孤島 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  20. ^ 月給一三、〇〇〇円 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  21. ^ 裸の太陽 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  22. ^ 有楽町0番地 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  23. ^ 愛妻記 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  24. ^ からたち日記 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  25. ^ 伊達騒動 風雲六十二万石 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  26. ^ a b c 東宝特撮映画全史 1983, pp. 536–538, 「主要特撮作品配役リスト」
  27. ^ 浪花の恋の物語 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  28. ^ 風雲児 織田信長 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  29. ^ 春の夢(1960) : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  30. ^ サラリーマン目白三平 女房の顔の巻 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  31. ^ 松川事件 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  32. ^ 安寿と厨子王丸”. メディア芸術データベース. 2016年10月29日閲覧。
  33. ^ 好人好日 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  34. ^ 伴淳・森繁のおったまげ村物語 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  35. ^ 南の島に雪が降る(1961) : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  36. ^ 二人の息子 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  37. ^ はだかっ子 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  38. ^ 東京湾 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  39. ^ 僕たちの失敗 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  40. ^ 殺人者を追え : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  41. ^ 青い山脈(1963) : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  42. ^ 忍者秘帖 梟の城 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  43. ^ 赤い水 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  44. ^ 残菊物語(1963) : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  45. ^ ミスター・ジャイアンツ 勝利の旗 : 作品情報”. 映画.com. 2024年6月23日閲覧。
  46. ^ 【大河ドラマ】データベース (2020年9月1日). “配役”. 【大河ドラマ】データベース. 2024年6月24日閲覧。

参考文献[編集]

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 

外部リンク[編集]