出典: フリー多機能辞典『ウィクショナリー日本語版(Wiktionary)』
ナビゲーションに移動 検索に移動

漢字

[編集]

字源

[編集]

甲骨文字 金文

簡帛文字

小篆

流伝の古文字
西周

戦国時代 説文
(漢)
《六書通》
(明)
  1. 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、352-353頁。
    林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、343-344頁。

関連字

[編集]
」を音符とする形声文字 (諧声域=*RIT~*RIJ)
來母
四等 平声 齊韻 𤛿𨛫𥌛𩧋𨿯
上声 薺韻
去声 霽韻 (霰韻:
入声 屑韻
來母
三等A 平声 脂韻 𠠍𢤂𨟀
(支韻:
(之韻:
上声 旨韻
去声 至韻 𥝢
入声 質韻
來母
三等B 平声 脂韻 (澄母:
(澄母之韻:
上声 旨韻
去声 至韻
入声 質韻

意義

[編集]
  1. 鋭い
  2. 都合良い
  3. かしこい
  4. 役に立つ。
  5. 通りをよくする。
  6. 潤いもうけ恵み

語源

[編集]
  1. Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 351.

日本語

[編集]

発音(?)

[編集]

名詞

[編集]

(リ)

  1. )ためになること。もうけ恵み

類義語

[編集]

対義語

[編集]

造語成分

[編集]

(リ)

  1. 利子」、「利息」を意味する語を造る。

派生語

[編集]

熟語

[編集]

中国語

[編集]

*

熟語

[編集]

朝鮮語

[編集]

*


ベトナム語

[編集]

*


コード等

[編集]